前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
各講義・演習科目について、シラバスに各回の授業計画・成績評価基準を明示すると同時にその詳細について説明した。しかしながら、前期途中より非対面型の授業を主体となり当初想定した計画通りに授業を運営することは困難であった。ただ、少人数からなる「ゼミナール」,「卒業研究指導」では、MoodleやZoomを利用することにより、個人発表やプレゼンテーションの機会を損なうことなく授業を運営することができた。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
受講生が多い非対面型の授業用にMoodle上にシラバス に準拠した、教材、資料、課題および解説、模範解答を提示した。また、ゼミ、卒業論文指導では、Zoom、Moodleを効果的に活用することにより例年通りの少人数指導を行った。
|
●3.(1)国際学会、国内学会、研究会等における発表など
|
日本英文学会中国・四国支部の副支部長として年次大会の企画・運営に携わった。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
昨年度の授業アンケートは、例年と異なりオンラインでのアンケートであった。そのため、基本的に全科目がアンケートの対象になたため学生の評価と意見をより多く得ることができ、後期の授業および今年度の授業に役立てることができた。学生生からのの評価は、概ね良好であった。
|
●5.公開授業の実施状況
|
後期に、「英語学・英語教育学ゼミナールD(英語学発展演習)」授業公開を公開したが、参観者はいなかった。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
単位僅少学生と面接し問題を話し合うとともに出欠に留意し、必要に応じて直接連絡を取った。また,大学院への進学を希望する学生の相談に応じアドバイスした。
|