English
教員情報
TOPページ
オフィスアワー
現在の専門分野
学歴
資格・免許
職歴
著書・論文歴
学会発表
委員会・協会等
開発した教材、教科書、参考書
改善への取り組み
(最終更新日:2025-01-13 17:55:37)
ナカネ ミツトシ
NAKANE Mitsutoshi
中根 光敏
所属
広島修道大学 人文学部
職種
教授
■
オフィスアワー
火曜日5限
■
現在の専門分野
●専門分野
社会学, 現代社会論, 産業社会学, 消費社会論, 珈琲学, 社会学概論
●キーワード
珈琲文化、ポップカルチャー、高度消費社会、寄せ場的労働市場、不安定就労、社会的排除
●主な研究テーマ
1.
珈琲文化
2.
ポップカルチャー
3.
嗜好品文化研究
4.
消費社会論
5.
現代社会学
●共同研究・研究相談が可能な内容
1.
社会的排除、消費、珈琲文化、ポップカルチャー、流行、モード、現代社会論に関連するテーマ
■
学歴
1.
1984/04~1986/03
関西大学大学院 社会学研究科 産業社会学専攻博士前期課程修了 社会学修士
■
資格・免許
1.
2004/10
専門社会調査士(八条規定)(社会調査士資格認定機構)認定番号000310
■
職歴
1.
1990/04~1991/03
広島修道大学 人文学部 講師
2.
1991/04~2000/09
広島修道大学 人文学部 助教授
3.
2000/10~
広島修道大学 人文学部 教授
■
著書・論文歴
1.
著書
専門家が語る!コーヒーとっておきの話 (共著) 2023/12
2.
著書
グルーバル化と生活世界の変容 (共著) 2022/03
3.
著書
社会学する原動力 (共著) 2019/03
4.
著書
グローバル化の進行とローカル文化の行方 (共著) 2018/02
5.
著書
珈琲飲み——「コーヒー文化」私論 (単著) 2014/09
6.
著書
グローバル化と文化変容 (共著) 2013/10
7.
著書
浮気な心に終わらない旅を--社会学的思索への招待 (単著) 2007/04
8.
著書
寄せ場文献精読306選--近代日本の下層社会 (共著) 2004/05
9.
著書
外国人労働者の人権と地域社会 (共著) 2001/08
10.
著書
場所をあけろ!-寄せ場/ホームレスの社会学 (共著) 1999/01
11.
著書
社会学者は2度ベルを鳴らす--閉塞する社会空間/熔解する自己 (単著) 1997/04
12.
著書
エスノメソドロジーの現実 -せめぎあう<生>と <常>- (共著) 1992/04
13.
論文
被爆と敗戦後を生きる——ABCCの原爆小頭児に関する内部情報を流出させた日本人職員を中心として (共著) 2023/02
14.
論文
スマトラ島におけるコーヒー文化の変容ーーコーヒー都市タケンゴンを中心として (単著) 2020/12
15.
論文
「自立支援法」以降の野宿者問題をめぐる社会学的課題 (単著) 2010/08
16.
論文
寄せ場/野宿者を記述すること (単著) 2001/03
17.
論文
“第一次暴動”を基軸とした釜ケ崎をめぐる社会問題の構成-行政対策を中心として- (単著) 1996/05
18.
論文
社会問題の社会学の構築をめざして (共著) 1991/10
19.
論文
差別意識に因われる<浮浪者>表現 -新宿西口バス放火事件と横浜「野宿者」殺傷事件に関する新聞報道を事例として- (単著) 1990/01
20.
論文
「野宿者」襲撃と「寄せ場」差別 (単著) 1988/09
21.
論文
「寄せ場」研究の批判的社会学-社会病理学的研究を中心として- (単著) 1988/03
22.
その他
[Kaffeeklatsch]6 コーヒーミルに香味の奥深さを (単著) 2024/12
23.
その他
[Kaffeeklatsch]5 香味のスクランブル交差点に揺蕩う自由を (単著) 2024/09
24.
その他
[Kaffeeklatsch]4
石見国から三浦義武を (単著) 2024/06
25.
その他
[Kafffeeklatsch]3 夜の港町にCOFFEE CLASSの集いを (単著) 2024/04
26.
その他
[Kaffeeklatsch]2 大学の周年事業にコーヒーの力を (単著) 2023/12
27.
その他
[Kaffeeklatsch]1 レトロな門司で思想のある珈琲を (単著) 2023/09
28.
その他
麝香猫の「熟成コーヒー」——琥珀色のトーク〜Part2〜 (単著) 2019/03
29.
その他
珈琲はポップカルチャーである (単著) 2016/02
30.
その他
〈廃棄された生〉から〈人間らしい生〉を再生する女たちの物語 (単著) 2008/05
31.
その他
最悪のシナリオは、まだ始まったばかりかもしれない (単著) 2006/02
32.
その他
珈琲を社会学する ①~⑧ (単著) 2006/02
33.
その他
〔合評座談会〕「寄せ場」の内在的理解のために (共著) 1988/03
5件表示
全件表示(33件)
■
学会発表
1.
テーマ部会 ハンセン病問題の予備的意識調査(第39回日本解放社会学会大会)
2.
2021/12/05
コーヒー都市=タケンゴン: 最高級マンデリン(GAYO)産地で経験した魅惑のコーヒー文化 2018/2020年調査より(日本コーヒー文化学会 第28回年次集会 コヒーカップリレー)
3.
2017/09/06
寄せ場的労働市場の拡散と社会的排除(第33回日本解放社会学会大会)
4.
2016/06/05
珈琲社会学の現代的課題(第23回日本コーヒー文化学会通常総会)
5.
2015/07/23
第三波珈琲流行の力(「グローバル化の進行とローカル文化の行方」共同研究会 広島修道大学重点領域研究シンポジウム グローバル化の進行とローカル文化の行方)
6.
2014/06
カフェを再考する——台湾とソウルを中心として(日本コーヒー文化学会 社会人文分科会)
7.
2013/05
コーヒー文化とグローバリゼーション——インドネシア・スマトラ島を事例として——(関西社会学会大 第64回関西社会学会大会)
8.
2011/12
珈琲行脚☆☆魅惑の卵殻手(日本コーヒー文化学会 第18回年次集会分科会(社会・人文科学))
9.
2011/10
珈琲行脚☆ルアックのようにコーヒーを楽しみたい(広島でコーヒーを楽しむ会実行委員会/日本コーヒー文化学会 広島でコーヒーを楽しむ会)
10.
2011/09
寄せ場的労働市場の拡散(日本解放社会学会 第27回日本解放社会学会大会)
11.
2009/05
コーヒーをめぐる消費コードの再編――イデオロギーとしての「公正」「環境保護」「健康」――(関西社会学会 第60回 大会)
12.
2008/09
寄せ場的労働市場とは何か(日本解放社会学会 第24 回大会)
13.
2007/05
珈琲社会学序説―味覚の社会的構成/文化の記述-(関西社会学会 第58 回大会)
14.
2003/03
寄せ場とは何か(日本解放社会学会 第19回 大会)
15.
1998/07
ポストバブル期の都市下層の変貌(日本都市社会学会 第16回 大会)
16.
1997/05
都市下層と寄せ場ー構築される<釜ヶ崎>から構築する<釜ヶ崎>へー(関西社会学会 第48回 大会)
17.
1996/05
参与観察調査におけるラポ-ルをめぐる一考察(関西社会学会 第47回 大会)
18.
1994/11
釜ヶ崎をめぐる社会問題の構成-「第一次暴動」前後を中心として-(日本社会学会 第67回 大会)
19.
1991/03
「寄せ場」労働者のライフ・ヒストリー研究にむけて(日本解放社会学会 第7回 大会)
20.
1990/11
「寄せ場」研究の社会学的課題(日本社会学会 第63回 大会)
21.
1989/05
社会問題研究の社会学的課題-定義をめぐる問題-(関西社会学会 第40 回大会)
22.
1989/03
「野宿者」の労働と生活(日本解放社会学会 第5回 大会)
23.
1988/10
「野宿者」差別の構造(日本社会学会 第61回 大会)
24.
1988/03
解放社会学のリアリティ(日本解放社会学会 第4回 大会)
25.
1988/03
闘いの文化 -1987~1988釜ヶ崎越冬闘争から(日本解放社会学会 第4回 大会)
26.
1987/10
「寄せ場」研究の批判的社会学(日本社会学会 第60 回大会)
27.
1987/05
「野宿者」襲撃と「寄せ場」差別(関西社会学会 第38回 大会)
5件表示
全件表示(27件)
■
委員会・協会等
1.
1988/04~1989/03
関西大学経済・政治研究所委託(雇用・失業問題研究班所属) 研究員
2.
1989/06~2000/03
人権と報道連絡会 連絡会会員
3.
2002/05
広島市 外国人市民生活・意識実態調査実行委員
4.
2003/01
日本学術振興会科学研究費補助金第一段審査(書面審査)委員(分野:社会科学/分科:社会学/細目:社会学)
5.
2004/01
日本学術振興会科学研究費補助金第一段審査(書面審査)委員(分野:社会科学/分科:社会学/細目:社会学)
6.
2006/10~2009/10
社会学評論専門委員(日本社会学会) 専門委員
7.
2009/04~2010/03
大学基準協会平成21年度大学評価委員会文学系第3専門評価分科会委員 認証評価活動
8.
2009/05~2010/09
社会学系コンソーシアム評議委員
9.
2009/06~
社会調査協会 会員
10.
2010/04~2011/03
大学基準協会の平成22年度大学評価委員会人間社会学系専門評価分科会委員 認証評価活動
11.
2014/09/01~2024/03/31
浜田でコーヒーを楽しむ会 実行委員長
5件表示
全件表示(11件)
■
開発した教材、教科書、参考書
1.
2023/09
現代社会論講義資料
単著・共著の別:単著
2.
2024/09
現代社会論講義資料
単著・共著の別:単著
■
改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
授業方針、計画通り実施した
●2.(1)教育内容・方法の工夫
園主科目の教育内容を学生の実情に合わせて改変・工夫した
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
共通科目、授業評価アンケートを講義の際に公表し、改定をおこなった
●5.公開授業の実施状況
現代社会論B
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
学生からの進路等の相談に十分に対応した
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
バトミントン部の顧問