(最終更新日:2023-06-02 12:41:45)
  チン ホウリュウ   CHEN Feng Lung
  陳 豊隆
   所属   広島修道大学  商学部
   職種   教授
■ オフィスアワー
金曜日15:00~21:00研究室(ただし、会議や出張などで不在の場合もあるのでメール等での事前連絡が望ましいです)
■ 現在の専門分野
●専門分野
会計学 
●キーワード
原価企画、活動基準原価&活動基準原価管理、バランスト・スコアカード、研究開発費、制約理論 
●主な研究テーマ
1. 研究開発費、原価企画、チャージバック・システム、活動基準原価計算、制約理論とバランスト・スコアカード 
●共同研究・研究相談が可能な内容
1. チャージバック・システム、活動基準原価管理、バランスト・スコアカード、制約理論、原価企画 
■ 学歴
1. 1990/04~1992/03 日本大学大学院 商学研究科(会計学専攻) 博士前期課程修了 商学修士
2. 1992/04~1995/03 日本大学大学院 商学研究科(会計学専攻) 会計学専攻博士後期課程単位取得満期退学
■ 所属学会
1. 1994/05~ 日本原価計算研究学会
2. 1995/09~ 日本会計研究学会
■ 職歴
1. 1995/04~1996/03 広島修道大学 商学部 講師
2. 1996/04~1997/03 広島修道大学 短期大学部 講師
3. 1997/04~1998/03 広島修道大学 短期大学部 助教授
4. 1998/04~2006/09 広島修道大学 商学部 助教授
5. 2006/10~ 広島修道大学 商学部 教授
■ 著書・論文歴
1. 論文  スループット会計の探究 (単著) 2020/09
2. 論文  高大接続教育を見据えた主体的な学びを促す管理会計的教育の可能性 (共著) 2017/09
■ 授業科目
1. ゼミナールⅠ_25
2. ゼミナールⅡ_25
3. ゼミナールⅢ_25
4. ゼミナールⅣ_25
5. 管理会計論研究
全件表示(20件)
■ 開発した教材、教科書、参考書
1. 2019/04
原価管理論
単著・共著の別:単著
2. 2020/04
教材
原価計算論ⅠとⅡ
単著・共著の別:単著
3. 2021/04
原価管理論
原価管理論Ⅰ
単著・共著の別:単著
4. 2022/04
原価管理論
原価管理論Ⅰ・Ⅱ
単著・共著の別:単著
5. 2023/04
原価管理論
原価管理論Ⅰ・Ⅱ
単著・共著の別:単著
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
授業では基礎知識の確実な習得を目指し、各科目に合わせた補助教材を導入し、学習課題を提供した。これにより、学生は自主的に問題解決を行いながら、専門知識の理解を深めることができた。また、発表と宿題の拡充により、学生の授業外学習時間が増加し、批判的思考力が向上した。さらに、授業時間外の学習サポートを強化するため、IT環境を整備し、学生からの質問に対応した。これらの取り組みにより、授業目標は大きく達成され、学生の学習成果に顕著な向上が見られた。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
授業の教育内容と方法を工夫し、学習効果の向上を図った。具体的には、以下の施策を実施した。 1、講義ごとに空欄埋め式のレジュメを配布し、授業への積極的な参加を促した。 2、毎週または2~3週間に一度、課題やレポートを設定し、次回講義前に提出を求めることで定期的な学習を促進した。 3、提出された課題を通じて、学生の不明点を特定し、それに基づいた理解度を考慮した授業設計を行った。 4、Google ClassroomやLINEを活用して、授業外でも学生からの質問に対応し、学習支援環境を整備した。
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
授業評価アンケートを定期的に実施しており、学生からの貴重なフィードバックを教育改善に活用している。最近のアンケート結果を分析したところ、学生はより対話式の授業形式を望んでいることが明らかになった。これに基づき、レジュメの内容をよりインタラクティブなものに修正し、学生が授業中により積極的に参加できるよう工夫した。また、授業で扱う事例研究を最新のビジネスシーンに関連するものに更新することで、学生の関心と学習意欲を高めるよう努める。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
学生からの勉学、生活、進路・就職に関する相談に対して、積極的な対応を行った。ゼミと卒業論文の指導を通じて、就職への意欲を高めた。また、単位が僅かに不足している学生に対しては、個別面談を実施し、LINEを活用して随時のサポートを提供することで、彼らの勉学意欲の向上を図った。この結果、学生たちは学業においても顕著な進歩を見せ、問題を克服することができた。
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
会計学研究会の顧問として、学生の課外活動を積極的に支援した。この役割では、学生の研究プロジェクトの指導を行うとともに、定期的に開催されるワークショップや部活の企画・運営をサポートした。これにより、学生たちは会計学に関連する実務的な知識だけでなく、チームワークやリーダーシップのスキルを身につける機会を得ることができた。