(最終更新日:2023-06-19 12:40:21)
  オオモリ アキヒト   OMORI Akihito
  大森 彰人
   所属   広島修道大学  健康科学部
   職種   教授
■ 現在の専門分野
●専門分野
倫理学, 哲学 
●キーワード
倫理学、キリスト教 
●主な研究テーマ
1. キリスト教における愛 
2. 史的イエス 
●共同研究・研究相談が可能な内容
■ 学歴
1. 1976/04~1981/03 広島大学 文学部 哲学科倫理学専攻 卒業 文学士
2. 1982/04~1985/03 広島大学大学院 文学研究科 倫理学専攻博士前期課程修了 文学修士
3. 1985/04~1991/03 広島大学大学院 文学研究科 倫理学専攻博士後期課程単位取得満期退学
■ 所属学会
1. 1985/08~ 広島倫理思想史学会
2. 1993~ ∟ 会計担当
3. 1985/08~ 日本倫理学会
4. 1992/10~ 日本道徳教育学会
5. 1995/07~ 京都ヘ―ゲル読書会
全件表示(7件)
■ 職歴
1. 2017/04~ 広島修道大学 健康科学部 教授
■ 著書・論文歴
1. 論文  若きヘーゲルの『イエスの生涯』について - 最近の史的イエス研究との比較を通して - (単著) 2022/02
2. 論文  共観福音書におけるファリサイ派についての批判的考察 (単著) 2018/07
■ 学会発表
1. 2022/11/12 処女降誕物語を読み解く(広島倫理思想史学会第96回学術研究発表大会)
■ 授業科目
1. 健康科学部特別講義(生命と倫理)
2. 総合教養講義a(愛の倫理学的考察)
3. 総合教養講義a(人間と生命の倫理学)
4. 総合教養講義a(人生の探究としての倫理学)
5. 総合教養講義a(人生の探究としての倫理学)
全件表示(8件)
■ 主要学科目
倫理学
■ 社会における活動
1. 2019/09~ ヨーロッパと日本 -真実と虚構の世界-
■ 役職
1. 2022/04/01~2024/03/31 広島修道大学 健康科学部長
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2015/11 「生命への畏敬の倫理」を実体験させる授業実践
●作成した教科書、教材
1. 2015/08~ 産学連携でのアクティブラーニング合同合宿授業の教材開発
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
授業の方針、授業計画、授業概要や達成目標についてはシラバスに記載しているが、パワーポイントを使用して行う授業では概ね達成できた。しかしながら、計画通りに進めることはできたが、学生の理解を深めることができないこともあったようだ。シラバスに記載した通りに学期末試験を実施し、成績評価をした結果、知識の定着が著しく劣っている学生も見られ、一部上滑りしていた授業になっていたことが反省しなければならない。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
ムードルを活用して講義を進めることができるようになった。また、先ほど述べたように欠席者のために、講義で使用したパワーポイントや配布物を掲示し、学生たちが自由に閲覧し勉強できるようにした。一部の学生はあるが、パワーポイントに記載してあることと講義中に板書したものが相違することを質問した学生もおり、自己学習を深めるのに役立っていることを確認できた。
●4.学生による本学の授業評価アンケート(独自のものでも可)の実施、分析、結果の活用状況
全授業に関して本学の授業評価アンケートを実施した。その結果を見て、もう少しわかりやすいように工夫しなければならないと思った。
●5.公開授業の実施状況
後期に「キリスト教倫理」という講義を公開することにしたが、参加希望者が出なかった。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
進路・就職の相談を始め、様々な学生の相談に対応した。また、島根県広島事務所のかたに、月に1回「しまねっ子Meet」を研究室で開催してもらい、島根主神の在学生たちの憩いの場、就職相談の場として提供し、時々相談に乗ったり、体験談を話したり、個別の相談にものった。
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
ラグビー部の顧問であったが、一切顧問としての活動を行うことができなかった。