前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
シラバスには、授業の目標や計画を明示し、評価基準と評価方法、学生たちに期待すること、課外学習の必要性等も書き込んでいる。また、講義で授業時に毎回メモを提出させ、学生たちの理解確認をしつつ評価に反映させている。さらに次回の授業開始時に一部を紹介しつつコメントを加えた。小レポートを実施した際は翌週の授業で評価基準を説明し、良い例を示した。また、授業進行の必要上、シラバスから外れる内容で授業展開する場合には、理由を説明した。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
演習では、レジュメ作成、発表、司会、議論等が実社会での社会的スキルの基礎となること、演習が重要なトレーニングの場であることを繰り返し説明し、意識化させている。講義では、講義の素材に、授業内容と関わるテーマで、最新の実社会状況を意識させるような資料を選ぶように努めている。可能な限り就活・仕事関連の素材を選び、それと授業内容を重ね合わせることで、授業と実社会の連続性を認識し、授業の持つ重要な意味を学生たちに理解してもらうことを狙っている。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
授業アンケートの結果は必ず見ている。自由記述で具体的な要望がある場合には授業内での採用可否も検討している。それとは別に、授業中にミニッツ・ペーパー等を通じ学生の要望を吸い上げ、採用・修正可能なものは、次回から実施に移すようにしている。また、採用等が困難な要望には、その理由を説明して理解を求めている。
|
●5.公開授業の実施状況
|
エリア・スタディーズ
残念ながら参観者なし
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
単位僅少者への対応は、個別に、生活面等も含めて相談に乗るようにしている。休学・退学等を希望する学生には、当該学生のライフ・キャリアも話題にしながら、対応している。3・4年生には就活のアドバイス等も行っている。卒延生がおり、卒業に向け粘り強く働きかけている。
|