前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
非対面講義の場合、講義レジメ・録音ファイル・資料をMoodleのコースにUPした。それとともに、受講確認の「アンケート」(いくつかの問いかけ)を毎回行った。
シラバスに基づき講義を展開した。
シラバスで予告したとおりの講義内容になった。学生の理解度も、目標の達成範囲内と思われる。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
非対面講義実施のため、録音ファイルを作成した。そのために、講義内容を整理し、原稿を書き、それを読み上げ、録音ファイルを作成した。これにより、講義内容が論理的に展開され、学生の理解を助けることになると予測した。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
アンケートを実施した。
アンケート結果を確認し、今後の助けとした。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
単位僅少学生への対応を行った。また、折に触れ、学生からの相談に応じた。留年はしたが、卒業して就職する学生も生まれた。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
日本史愛好会の顧問として、課外活動を支援した。
|