(最終更新日:2024-05-05 13:57:08)
  ニシノ ヤスヨ   NISHINO Yasuyo
  西野 泰代
   所属   広島修道大学  健康科学部
   職種   教授
■ オフィスアワー
火曜日3限
■ 現在の専門分野
●専門分野
教育心理学 
●キーワード
児童・生徒、問題行動、自己価値、いじめ、集団 
●主な研究テーマ
1. 児童・生徒の問題行動に対する自己価値の役割 
2. いじめ 
3. 非行などの逸脱行為 
4. モラルエージェンシー 
5. 学校ストレス 
●共同研究・研究相談が可能な内容
1. ● 児童期,青年期の子どもたちを対象とした研究● 小学生,中学生,高校生の学校ストレスあるいは学校適応● 子どもの問題行動(反社会的問題行動および非社会的問題行動)● いじめ ● モラルエージェンシー 
■ 学歴
1. 2004/04~2008/03 名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 心理行動科学専攻博士後期課程修了 博士(心理学)
■ 資格・免許
1. 1979/03 高等学校教諭2級普通免許(外国語)
2. 1979/03 中学校教諭1級普通免許(外国語)
3. 2003/01 高等学校教諭 専修免許(外国語)
4. 2013/01 学校心理士
■ 所属学会
1. 2004/06~ 日本教育心理学会
2. 2004/09~ 日本発達心理学会
3. 2006/04~ 日本健康心理学会
4. 2007/05~ 日本パーソナリティ心理学会
5. 2007/10~ 日本心理学会
全件表示(6件)
■ 職歴
1. 2011/04~2013/03 広島修道大学 人文学部 准教授
2. 2013/04~2017/03 広島修道大学 人文学部 教授
3. 2017/04~ 広島修道大学 健康科学部 教授
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2023/04~2026/03  いじめ場面での傍観者から仲裁者への変容:同調傾向の効果を調整する仲間集団の役割 基盤研究(C) 
2. 2021/04~2025/03  教師のいじめ認知・対応支援のためのモニタリング・アプリの開発と評価 基盤研究(C) 
■ 著書・論文歴
1. 著書  CAN・DOリストによる教育成果の可視化 (共著) 2022/03
2. 著書  ひと目でわかる発達:誕生から高齢期までの生涯発達心理学 (共著) 2020/03
3. 著書  情報モラル教育 (共著) 2018/08
4. 著書  必携生徒指導と教育相談 : 生徒理解、キャリア教育、そして学校危機予防まで (共著) 2018/04
5. 著書  個と関係性の発達心理学 (共著) 2018/03
全件表示(17件)
■ 学会発表
1. 2023/08 いじめに対する教師の呼応性といじめ場面での仲裁・傍観との関連(日本教育心理学会第65回総会)
2. 2023/03 いじめ場面での仲裁と傍観に対する同調傾向の役割について(日本発達心理学会第34回大会)
3. 2022/09 児童生徒の援助要請コーピングと学級風土がいじめ場面での仲裁行動の生起に及ぼす影響(日本教育心理学会第 64 回総会)
4. 2022/09 小学生・中学生のいじめにおける周辺的役割の諸相(4)―加害者・被害者・傍観者との関係性と共感が傍観・仲裁に及ぼす影響―(日本教育心理学会第 64 回総会)
5. 2022/03/05 小学生・中学生のいじめ傍観は同調から生じているのかー理由が異なる3様態の傍観を用いた検討―(日本発達心理学会第33回大会)
全件表示(31件)
■ 講師・講演
1. 2021/03 エビデンスから読み解く少年非行抑止の指標
2. 2016/11 子どもの自律性の発達を促す関わり方とは(広島)
■ 授業科目
1. 演習Ⅰ_05
2. 演習Ⅱ_05
3. 演習Ⅲ_05
4. 演習Ⅳ_05
5. 教育・学校心理学
全件表示(21件)
■ 社会における活動
1. (各種団体等の活動)第3回廿日市市生徒会サミット
2. (新聞等の記事等への対応)子どもがイライラしたり荒れている時、どうする?
3. ニュース番組の特集
4. 2024/01 廿日市市第8回生徒会サミット
5. 2023/09 (各種団体等の活動)学会誌への投稿論⽂ の査読
全件表示(25件)
■ 委員会・協会等
1. 2023/09~ 少年サポートセンターひろしま連絡調整会議 委員
2. 2023/05~ 広島県公安委員会 委員長
3. 2021/07 広島市教育委員会指定管理者指定審議会 委員
4. 2018/05~ 広島県公安委員会 委員
5. 2015/01~ 広島市青少年問題協議会 委員
全件表示(6件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2016/04~2016/07 協同学習(アクティブラーニング)を取り入れた授業の実施
●作成した教科書、教材
1. 2016/04~ 授業内容理解のための教材作成
●その他教育活動上特記すべき事項
1. 2016/08/29 地域貢献につながる授業の実践
2. 2017/08 地域貢献につながる授業の実践
3. 2018/08 地域貢献につながる授業の実践
全件表示(6件)
■ 開発した教材、教科書、参考書
1. 2020/03
ひと目でわかる発達:誕生から高齢期までの生涯発達心理学
福村出版
単著・共著の別:共編著
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
担当科⽬全てにおいて、第1回授業時に、授業の⽅針や授業計画と授業内容についてアナウンスしました。講義形式の授業では、毎回、授業時の最後に、次の授業内容に関する課題を提⽰し、また、各授業回においてその回の授業テーマ‧内容を最初に提⽰し、学⽣に授業内容の⾒通しを持たせ、授業への興味関⼼を喚起するよう⼼がけました。さらに、学期途中に複数回、内容確認テストの実施とテスト後の回答説明を⾏い、授業で学んだ知識の定着を⽬指しました。これらの取り組みやテスト結果、学期末の授業アンケート評価から、⽬標はほぼ達成できたと感じています。ゼミでの演習授業については、論⽂講読が中⼼となりますが、論⽂をレビューする際の視点をあらかじめ設定し(「研究の理論的背景」「先⾏研究に対する批判的検討」「論⽂のオリジナリティ」など)、担当者のレビュー発表の後、全員でディスカッションを⾏いながら、授業を通して、学⽣⾃⾝が研究論⽂を読み込む⼒を養うとともに、研究スキルを学び、⾃ら考える⼒を⾝に着けることを⽬指しています。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
講義形式の授業であっても、学⽣と「双⽅向のやり取り」が可能な授業を⽬指しました。具体的には、Moodle上で寄せられる授業への質問に対して次の授業回で回答することや、毎回次週に向けた宿題を課して、次回の授業冒頭でその課題について確認することで、その授業への興味を喚起すること、さらには,授業中に適宜学⽣の理解度を確かめるために、此⽅から学⽣に対する質問を発することで、学⽣⾃らが「考える」時間を設定しました。また、授業における「受講⽣全員での⼀体感」を重視し、問題を全員で共有することを常に⼼がけました。また、演習授業では、「プレゼンテーション」と「ディスカッション」の機会を提供し、個⼈の考えや知識が他者との関わりの中で強化され、或いは修正されることを通してより明確なものへと変化するプロセスを学⽣たちに体験してもらいました。
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
授業評価アンケートの結果、「教育・学校⼼理学」(受講者161名)において、平均4.9(授業の体系性),平均4.8(教授⽅法‧講義内容)という評価でした。自由記述欄に記入されたコメントは、「毎回の授業テーマが明確でわかりやすかった」「学生の意見や質問に丁寧に回答してもらえた」「欠席した時の授業資料を用意してもらえて、安心して受講できた」などすべて肯定的な評価であり、「改善してほしいところ」には一つも記入がありませんでした。今後も学生さんたちにとって学びやすい授業環境を整えていきたいと思いました。
●5.公開授業の実施状況
後期に『教育・学校⼼理学』の授業を公開しましたが、参観者はいませんでした。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
単位僅少学⽣への対応について、前期、後期ともにチューターとして担当していた学⽣で単位僅少に該当した学⽣と⾯談をし、必要な指導を⾏いました。また、ゼミの学⽣からの就職活動相談や進路相談に対して適宜⾯談をするなど個別に対応を⾏いました。
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
「テコンドー部」の顧問を務め、対外試合への参加承認や、その他必要な申請書類への対応などを⾏いました。