(最終更新日:2023-06-02 12:41:45)
  ニシノ ヤスヨ   NISHINO Yasuyo
  西野 泰代
   所属   広島修道大学  健康科学部
   職種   教授
■ オフィスアワー
火曜日3限
■ 現在の専門分野
●専門分野
教育心理学 
●キーワード
児童・生徒、問題行動、自己価値、いじめ、集団 
●主な研究テーマ
1. 児童・生徒の問題行動に対する自己価値の役割 
2. いじめ 
3. 非行などの逸脱行為 
4. モラルエージェンシー 
5. 学校ストレス 
●共同研究・研究相談が可能な内容
1. ● 児童期,青年期の子どもたちを対象とした研究● 小学生,中学生,高校生の学校ストレスあるいは学校適応● 子どもの問題行動(反社会的問題行動および非社会的問題行動)● いじめ ● モラルエージェンシー 
■ 学歴
1. 2004/04~2008/03 名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 心理行動科学専攻博士後期課程修了 博士(心理学)
■ 資格・免許
1. 1979/03 高等学校教諭2級普通免許(外国語)
2. 1979/03 中学校教諭1級普通免許(外国語)
3. 2003/01 高等学校教諭 専修免許(外国語)
4. 2013/01 学校心理士
■ 所属学会
1. 2004/06~ 日本教育心理学会
2. 2004/09~ 日本発達心理学会
3. 2006/04~ 日本健康心理学会
4. 2007/05~ 日本パーソナリティ心理学会
5. 2007/10~ 日本心理学会
全件表示(6件)
■ 職歴
1. 2011/04~2013/03 広島修道大学 人文学部 准教授
2. 2013/04~2017/03 広島修道大学 人文学部 教授
3. 2017/04~ 広島修道大学 健康科学部 教授
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2021/04~2025/03  教師のいじめ認知・対応支援のためのモニタリング・アプリの開発と評価 基盤研究(C) 
2. 2019/04~2023/03  児童生徒のSNS利用行動と友人関係:「現代的」特徴の多義性をふまえた検討と応用 基盤研究(C) 
3. 2018/04~2023/03  いじめやネット上の諸問題に対処する多様な実践の総合的比較評価手法の開発 基盤研究(C) 
4. 2018/04~2023/03  いじめ抑止のメカニズム:モラルエージェンシーの活性化は傍観行動の低減につなが るか 基盤研究(C) 
■ 著書・論文歴
1. 著書  CAN・DOリストによる教育成果の可視化 (共著) 2022/03
2. 著書  ひと目でわかる発達:誕生から高齢期までの生涯発達心理学 (共著) 2020/03
3. 著書  情報モラル教育 (共著) 2018/08
4. 著書  必携生徒指導と教育相談 : 生徒理解、キャリア教育、そして学校危機予防まで (共著) 2018/04
5. 論文  小中学生におけるいじめ傍観の多様な様態――いじめを目撃した際の態度による検討―― (共著) 2022/04 Link
全件表示(15件)
■ 授業科目
1. 演習Ⅰ
2. 演習Ⅱ
3. 演習Ⅲ
4. 演習Ⅳ
5. 教育・学校心理学
全件表示(16件)
■ 社会における活動
1. 2021/04~ (各種団体等の活動)学会誌への投稿論文の査読
2. 2016/11~ (各種団体等の活動)学会誌への投稿論文の査読
3. 2014/11~ (各種団体等の活動)学会誌への投稿論文査読
4. 2012/03~ (各種団体等の活動)学会誌への投稿論文の査読
5. 2011/04~ (新聞等の記事等への対応)『ヘルス・サイコロジスト』New Research
全件表示(6件)
■ 委員会・協会等
1. 2015/01~ 広島市青少年問題協議会 委員
2. 2018/05~ 広島県公安委員会 委員
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2016/04~2016/07 協同学習(アクティブラーニング)を取り入れた授業の実施
●作成した教科書、教材
1. 2016/04~ 授業内容理解のための教材作成
●その他教育活動上特記すべき事項
1. 2016/08/29 地域貢献につながる授業の実践
2. 2017/08 地域貢献につながる授業の実践
3. 2018/08 地域貢献につながる授業の実践
全件表示(6件)
■ 開発した教材、教科書、参考書
1. 2020/03
ひと目でわかる発達:誕生から高齢期までの生涯発達心理学
福村出版
単著・共著の別:共編著
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目