(最終更新日:2023-06-19 19:17:44)
  キムラ ケイコ   KIMURA Keiko
  木村 惠子
   所属   広島修道大学  人文学部
   職種   教授
■ 現在の専門分野
●専門分野
教科教育学 
●キーワード
算数教育、数学教育、算術教育史 
●主な研究テーマ
1. 算数科授業における理解の研究, 
2. 算術教育実践史 
3. 日本型算数授業に関する研究 
●共同研究・研究相談が可能な内容
1. 算数科授業研究,授業構成,教員養成,授業力向上 
■ 学歴
1. 2019/03/01
(学位取得)
広島大学 博士(教育学)
■ 所属学会
1. 1999/05~ 日本数学教育学会
2. 2005/04~ 全国数学教育学会
3. 2007/04~ 日本教科教育学会
4. 2008/04~ 数学教育史学会
5. 2013/04~ 初等カリキュラム学会
全件表示(7件)
■ 職歴
1. 2011/04~2013/03 広島修道大学 人文学部 准教授
2. 2013/04~ 広島修道大学 人文学部 教授
■ 著書・論文歴
1. 著書  教育学のグラデーション (共著) 2022/04
2. 著書  日本数学教育学会百年史 (共著) 2021/07
3. 論文  植田敦三著『作問主義算術教育の形成過程に関する研究』 (単著) 2022/10
4. 論文  オンラインを利用した授業実践に関する研究 (単著) 2022/03
5. 論文  大正期の広島高等師範学校附属小学校に於ける算術科 (単著) 2021/09
全件表示(11件)
■ 学会発表
1. 2022/12/04 黒表紙教科書から緑表紙教科書へのカリキュラム移行期における後期生活算術運動の影響(日本数学教育学会 第22回 総会・研究発表会)
■ 授業科目
1. 教育学演習Ⅰ
2. 教育学演習Ⅱ
3. 教育学演習Ⅲ
4. 教育学演習Ⅳ
5. 教育学特論Ⅱ(初等・教科内容研究)
全件表示(20件)
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
近年の教育を取り巻く動向により実用性のあるものが求められているので、具体的な教材や展開の仕方などを入れるようにしている。学生の興味が具体的な指導の方法に傾く傾向がある。単なるHOW TOでなく十分理解できるように内容を精選した授業計画にしている。これにより、授業の内容と目標は達成できた。対面授業の参加方法や参加態度が身についていない学生や、小グループでの話し合いに困難を感じる学生もまだおり、特に1年生については授業計画と実際の授業目標の達成度が一致するように、作業中は巡回して声をかけ、どの学生も作業に取り組めるようにした。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
学生の大きな課題は、数学に関する文を読んで正確に意図を捉えることである。用語の理解を図り、用語を日常的に使えるようにすることに加えて、考えた過程を記述する課題を入れたので、用語の確認は授業中にするようにした。これらの取り組みによって、使える用語が増え、自分の言いたいことを説明できた学生が増えている。学生の記述内容を見ると、抽象的で一般的な記述から内容に即した記述へと記載内容に変化が見られた。
●3.(1)国際学会、研究会等における発表など
特になし
●4.学生による本学の授業評価アンケート(独自のものでも可)の実施、分析、結果の活用状況
前期の「算数科教育法」、後期の「初等教育(算数)」で授業評価アンケートを実施した。理解していると自己評価している学生が多いが、誤った理解をしやすい内容や捉えにくい事柄でわからないと感想を漏らすものが一定数いる。これらは毎回の授業実践において捉え方が難しい教材や場面に対して起こり易い。そこで、特に概念変更を必要とする場面や、誤認が起こり易いところを具体的な問題をとして提示するようにした。反復練習用のワークシートを配布し、家庭で自主練習後、2から3週間後に提出するようにしたところ、期末試験で明らかな成果が出た。限られた学習時間を有効に使うツールになったのではないかと考えている。
●5.公開授業の実施状況
前期:「算数科教育法」 参観者なし 後期:「初等教育(算数)」参観者なし
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
学生からの学科科目についての勉学への相談に対して、一人一人丁寧に対応した。学生が理解できるように何に困っているのかを一緒に考え、学生の納得が得られるように話をした。 進路や就職について、親と意見が合わず困っていた学生の話を聞いて、就活の時期を逸しないように助言をしたり、進路を決めかねて迷っている学生に声をかけて、キャリアセンター前の掲示板や情報サイトなどを紹介するなど、進路についての相談に応じた。
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
特になし