(最終更新日:2023-10-09 11:19:29)
  イトウ トシヤス   ITO Toshiyasu
  伊藤 敏安
   所属   広島修道大学  国際コミュニティ学部
   職種   教授
■ オフィスアワー
火曜日5限目
■ 現在の専門分野
●専門分野
公共政策 
●キーワード
地域経済、地方分権、地方財政 
●主な研究テーマ
●共同研究・研究相談が可能な内容
■ 学歴
1. 1973/04~1977/03 同志社大学 文学部 社会学科 卒業
2. 1978/04~1980/03 関西学院大学大学院 社会学研究科 博士課程前期博士前期課程修了
3. 2017/09
(学位取得)
広島大学 博士(経済学) 博士(経済学)
■ 所属学会
1. 2012/04~ 日本地方財政学会
■ 職歴
1. 1981/11~1988/11 株式会社日本統計センター 研究員
2. 1989/01~1990/03 社団法人中国地方総合調査会 主任研究員
3. 1990/04~2002/10 社団法人中国地方総合研究センター(名称変更) 主任研究員、地域経済研究部長
4. 2002/11~2004/03 広島大学 経済学部附属地域経済システム研究センター 教授
5. 2003/04~2004/03 広島大学 経済学部附属地域経済システム研究センター センター長併任
全件表示(7件)
■ 著書・論文歴
1. 著書  本当は恐ろしい「ふるさと納税」-地方交付税が奪われる- (単著) 2023/08
2. 著書  2000年代の市町村財政 (単著) 2017/03
3. 論文  ふるさと納税は市区町村の個人住民税収入に影響しているか? (単著) 2023/09
4. 論文  ふるさと納税制度による地方交付税への負荷とその軽減 (単著) 2023/05
5. 論文  ふるさと納税は市区町村間の歳入格差をもたらしているか? (単著) 2023/02
全件表示(13件)
■ 学会発表
1. 2022/04/16 ふるさと納税の都道府県間移動を推定してみた(日本計画行政学会2022年度中国支部大会)
■ 講師・講演
1. 2023/03 倉敷市議会の議員定数等について
2. 2023/02 ふるさと納税の現状と課題
3. 2023/01 地方財政関連記事の見方、見せ方、見られ方
4. 2022/12 三次市の人口・財政・経済産業(三次市)
■ 授業科目
1. ゼミナールa(2023)
2. ゼミナールb(2023)
3. 基礎演習
4. 研究指導(政策研究)
5. 研究指導(政策研究)
全件表示(16件)
■ 主要学科目
地方財政論、地方自治論、公共政策論、特別課題研究Ⅱ
■ 社会における活動
1. 2023/03 (新聞等の記事等への対応)統一地方選挙
2. 2022/11 (新聞等の記事等への対応)G7広島サミットへの対応
3. 2022/07 (新聞等の記事等への対応)公立学校のプール給水問題
4. 2022/05 (新聞等の記事等への対応)地方議会議員長期欠席
5. 2022/05 (新聞等の記事等への対応)地方議会議員費用弁償
全件表示(8件)
■ 委員会・協会等
1. 2011/03~2023/03 広島県信用保証協会外部評価委員会 委員長
2. 2013/01~ 広島県地域年金事業運営調整会議 議長
3. 2013/03~2023/03 広島県企業局水道事業評価委員会 委員長
4. 2014/04~2024/03 中国電力広島地区アドバイザー会議 委員
5. 2017/02~2024/03 広島県国民健康保険運営協議会会長 会長
全件表示(20件)
■ 教育に関する発表
1. 2021/06
大学院での学生指導について
法学研究科
2021年度第3回法学研究科委員会
単著・共著の別:単独
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
「とにかく気を抜かない」という自己規律は保持しているつもりです。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
①毎回「小テスト」を実施します。 ②Moodleに「授業のスライド」「授業のキーワードと公務員試験過去問」「小テスト結果」を掲載しています。 ③これらにより予習・復習を促しています。
●4.学生による本学の授業評価アンケート(独自のものでも可)の実施、分析、結果の活用状況
毎回の「小テスト」のとき、授業の進め方に関する質問を加えることがあります。
●5.公開授業の実施状況
公共政策論 地方財政論 地方自治論:参観あり 都市経営論:参観あり
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
学生からの相談に十分に対応しました。