前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
・できる限り成績下位層の学生を引き上げること。成績中位層を拡大すること。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
・毎回、確認テストを実施し、その結果をすぐにフィードバックすること。
・次回の授業の冒頭で、前回の授業を簡単に復習すること。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
・授業アンケートについては、同一科目について経年比較をしています。アンケート結果をふまえて、授業の改善・工夫に努めています。
・授業アンケートの回答数は1桁か、せいぜい10数人です。バラツキが大きいので、参考値として扱っています。
・むしろ毎回の確認テストを重視しています。質問と解答の方法を変えたり、授業に対する意見を記入してもらったりして、学生の理解や要望を把握するようにしています。
|
●5.公開授業の実施状況
|
・「地方財政論」「地方自治論」「都市経営論」「公共政策論」について、全期間を通じて公開しています。
・授業参観はありませんでした。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
・単位僅少学生、要支援学生には随時、時間を割いています。必要に応じ自宅を訪問するなど、できる限り細やかに対応しているつもりです。
・ゼミ生・元ゼミ生から就職に関する相談が多くあります。そのつど話を聞いたり、可能な範囲で情報提供や助言をしたり、エントリーシートの添削などを行っています。
・研究室を訪問した学生には、本人の関心に沿った内容の新書等を贈呈するようにしています。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
・該当ありません。
|