前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
コロナ渦により授業形態、授業計画の変更を余儀なくされたが、シラバスに記載した授業計画を大きく変更することなく、対面・オンライン授業内で目標を達成することができた。学生の志向による個人差はみられるものの、対面授業時と同等の、または、より効果的な成果(自主的学習の促進や時間をかけた内省による深い学び)がみられた場合も科目によっては観察できた。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
オンライン授業時には同時双方向システムによるインターアクションと授業管理システム上のツールの利便性・有効性を併用、共存させる手法を心がけた。1コマの授業が単調とならないよう、同時双方向によるコミュニケーション、ツールを用いた個別作業、共有ファイルを用いたグループ作業などをバランスよく配置する工夫を行った。単調化を避けるためのブロック積み上げ式授業構成は、対面授業時においても同様の配慮を心がけた。
|
●3.(1)国際学会、国内学会、研究会等における発表など
|
該当なし
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
授業評価アンケートを実施し、その分析結果や学生のコメントを改善に向けた資料として活用した。
|
●5.公開授業の実施状況
|
前期に、「多文化交流プロジェクト(日本語・日本文化セミナー)」の授業公開を行ったが、残念ながら参観者がなかった。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
国際コミュニティ学部やグローバル科目履修生の留学に関する相談に対応した。また、単位僅少により卒業延期となりそうな学生からの相談を受け、助言と激励を行った。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
該当なし
|