photo
    (最終更新日:2023-10-09 20:01:13)
  タケイ ミツコ   TAKEI Mitsuko
  竹井 光子
   所属   広島修道大学  国際コミュニティ学部
   職種   教授
■ オフィスアワー
メールにて随時受け付けている。
■ 現在の専門分野
●専門分野
言語学, 日本語学, 外国語教育 
●キーワード
談話分析、リンガフランカ、異文化間コミュニケーション、計算言語学、自然言語処理、コーパス 
●主な研究テーマ
1. 接触場面における談話・インターアクション分析 
2. 国際共修とリンガフランカ 
3. 母語話者・学習者(作文・会話)コーパス分析 
4. オンライン多文化交流 
5. 計算言語学理論および技術の第二言語(外国語)教育への応用 
●共同研究・研究相談が可能な内容
1. 接触場面における「共通語としての日本語」による会話の分析を行うことで、日本語母語話者・日本語非母語話者(学習者)の談話の特徴やその背後にある意識の解明を試みている。その分析結果から、大学カリキュラムにおいて国内学生と留学生が共に学ぶことを目的とする「国際共修」の場への教育的示唆や多文化共生を目指す「地域社会」への貢献への糸口を得ることをねらいとしている。 
■ 学歴
1. 1995/09~1997/01 M.S.(言語学)Georgetown University
2. 2001/04~2005/03 広島市立大学大学院 情報科学研究科 情報科学専攻博士後期課程修了 博士(情報科学)甲第32号
■ 所属学会
1. 2003/11~ 教育システム情報学会 (JSiSE) Link
2. 2003/11~ 言語処理学会 (ANLP) Link
3. 2005/05~ 外国語教育メディア学会(LET) Link
4. 2005/05~ 大学英語教育学会(JACET) Link
5. 2011/02~ American Association of Teachers of Japanese (AATJ) Link
全件表示(12件)
■ 職歴
1. 2005/04~2006/03 広島修道大学 法学部 契約教員(講師)
2. 2006/04~2007/03 広島修道大学 法学部 助教授
3. 2007/04~2008/03 広島修道大学 法学部 准教授
4. 2008/04~2018/03 広島修道大学 法学部 教授
5. 2010/04~2014/03 広島修道大学 教務部(現・教学センター) 次長
全件表示(9件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2023/04~2025/03  国際共修における「やさしい日本語」の 可能性と課題 個人研究 
2. 2021/04~2023/03  学外学習の波及効果—国際理解をうながすカリキュラムの検証 機関内共同研究 
3. 2020/04~2024/03  国際共修「共通語としての日本語」のための接触場面・母語場面の談話研究 科学研究費助成事業・基盤研究(C) (キーワード:国際共修 、談話分析、接触場面、リンガフランカ) Link
■ 著書・論文歴
1. 著書  中西大輔・大澤真也 (編)『CAN-DOリストによる教育成果の可視化』第5章「異文化間能力を測定するCAN-DOリスト開発のための調査と検証」 (共著) 2022/03
2. 著書  大澤真也・市川薫(編)『地方私立大学の英語教育への挑戦—地域で活躍できるプロフェッショナル人材の育成を目指して』第10章「グローバルコースにおける人材育成」 (共著) 2019/02
3. 著書  南雅彦(編)『言語学と日本語教育V』「接続表現の使用とゼロ代名詞容認度: 一貫性の観点からの実験と考察」 (共著) 2010/06
4. 著書  Minami, M. (ed.), Applying Theory and Research to Learning Japanese as a Foreign Language. "Japanese Native Speakers’ Intuition of ZERO Use: An Account by Centering Theory" (共著) 2007/10
5. 著書  南雅彦(編)『言語学と日本語教育 IV』「ゼロ代名詞による結束性と読解難易度:その種類と分布分析の観点から」 (共著) 2005/09
全件表示(23件)
■ 学会発表
1. 2023/08/11 バーチャル交流から持続的な交友関係へ:ポジティブな逸脱者の事例から(CASTEL/J 2023 日本語教育支援システム研究会)
2. 2023/03/16 会話における発話タイプからみる「共通語としての日本語」話者の言語調整(2023 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference)
3. 2022/08/12 Japanese as a lingua franca interaction for L1 and L2 speakers in virtual contact situations(CAJLE Annual Conference 2022)
■ 受賞学術賞
1. 2001/09 Best Paper Award, Pacific Association for Computational Linguistics (PACLING) 2001
■ 授業科目
1. アジア圏留学入門
2. アジア圏留学入門
3. アジア圏留学入門
4. 異文化理解論
5. 英語リーディングⅠ
全件表示(13件)
■ 社会における活動
1. 2023/06 (新聞記事等への対応)大学徹底研究(留学制度充実 新プログラムも 海外連携校広がる)
2. 2023/06 (新聞記事等への対応)留学V字回復 後押し(広島県内の大学)
3. 2023/03 (セミナー)大学や社会が学生に求めるもの  ~中高生と保護者に向けて~ Link
4. 2022/10 (研究交流会)高大連携研究交流会「新課程のもとでの大学入試改革」
5. 2022/10 附属校との接続・連携事例
全件表示(8件)
■ 委員会・協会等
1. 2022/04~ 一般社団法人教育ネットワーク中国・運営委員会 運営委員 Link
2. 2022/04~ 広島の拠点性強化に向けた懇話会ワーキンググループ会議 委員
3. 2022/12~ ハワイ日米協会 個人会員 Link
4. 2022/12~ ハワイ日本文化センター 個人会員 Link
■ 役職
1. 2022/04/01~2024/03/31 広島修道大学 副学長
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2020/04~ 海外の大学との連携によるオンライン国際交流の推進
2. 2020/09~ Moodleコース「国際交流(国際コミュニティ学部)」の運営
3. 2014/04~ LMS コース・オンラインツールの有効活用
●作成した教科書、教材
1. 2020/04~ オンライン授業のための学生向けマニュアル動画の作成
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
シラバスに記載した授業計画にそって授業をおこなった。成績評価基準を明示したうえで、それにそった評価をおこなった。目標であるオンラインスキルの融合の点については、効果的な組み入れ方によって授業の新鮮度を高める効果があることがわかった。オンラインツールの活用による自主的学習の促進や個別の内省による学びの深化を促すこともできた。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
対面授業による人と人との直接的インターアクションと授業管理システム上のツールの利便性・有効性を併用、共存させる手法を心がけた。1コマの授業が単調とならないよう、集中力が継続できるように、ブロック積み上げ式授業構成(例:15分×4つのセグメントで構成)を意識した授業展開を前年度から継続しておこなった。
●3.(1)国際学会、研究会等における発表など
カナダ、アメリカにおける国際学会において発表を行った。後者については、科研メンバーにより構成したパネルのチェアとなった。
●4.学生による本学の授業評価アンケート(独自のものでも可)の実施、分析、結果の活用状況
授業評価アンケートおよび独自におこなった授業内でのアンケートなどをもとに、授業改善のためのふりかえりをおこなった。
●5.公開授業の実施状況
前期に、「多文化交流プロジェクト(日本語・日本文化セミナー)」の授業公開をし、1名の参観者を得た。参観者からは、アドバイスシートによって「印象に残った点」を列挙いただいた。意図していた点が伝わっており大変励みになるとともに、今後の授業に参考にしたいと感じた。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
国際コミュニティ学部やグローバル科目履修生の留学や国際交流に関する相談に対応した。
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
該当なし