(最終更新日:2025-07-18 14:34:11)
  ミカミ タカノリ   MIKAMI Takanori
  三上 貴教
   所属   広島修道大学  国際コミュニティ学部
   職種   教授
■ オフィスアワー
月曜から金曜 昼休み (事前にメールで連絡を)
■ 現在の専門分野
●専門分野
国際政治学, ソフトパワー論, ランキングに基づく各国比較 
●キーワード
日本外交、国際政治学、ソフトパワー、各国比較のランキング 
●主な研究テーマ
1. 日本のソフトパワー 
2. 国際政治学理論 
3. 世界の中の日本 
●共同研究・研究相談が可能な内容
1. 日本のソフトパワー/ソフトパワーの相互理解がもたらす平和/各国比較のランキング/ランキングによる民主主義の深化・進展 
■ 学歴
1. 1988/04~1991/03 大阪大学大学院 法学研究科 博士後期課程単位取得満期退学
2. 2011/04~2018/03 名古屋学院大学大学院 外国語学研究科 英語学専攻(通信制)博士後期課程修了 博士(英語学)
■ 資格・免許
1. 1984/09 「社会科」高等学校教諭二級普通免許状(昭五八 高普二め 第3725号)
2. 1984/09 「社会科」中学校教諭一級普通免許状(昭五八 中一普め 第3497号)
3. 1993/12 英検1級
4. 2008/01 通訳案内士(英語)
5. 2012/06 社会調査士
全件表示(6件)
■ 所属学会
1. 1985/10~ 日本国際政治学会
2. 1993/07~ アメリカ国際政治学会(International Studies Association)
3. International Political Science Association
■ 職歴
1. 1991/04~1993/03 札幌学院大学 法学部 講師
2. 1993/04~1998/03 札幌学院大学 法学部 助教授
3. 1998/04~2001/03 広島修道大学 法学部 助教授
4. 2001/04~2018/03 広島修道大学 法学部 教授
5. 2003/04~ 広島大学 平和科学研究センター 客員研究員
全件表示(6件)
■ 著書・論文歴
1. 著書  2014年と2024年の外交演説比較分析 (単著) 2025/02
2. 著書  グローバル人材育成のための英語ディベート (単著) 2019/02
3. 著書  ランキングに見る日本のソフトパワー (単著) 2017/03
4. 著書  『グローバル・ガヴァナンス論』 (共著) 2014/02
5. 著書  『映画で学ぶ国際関係Ⅱ』 (共著) 2013/05
全件表示(42件)
■ 学会発表
1. 2022/11/12 国会審議のなかのグローバル・ガバナンス(グローバル・ガバナンス学会部会3)
2. 2016/12/11 国会審議のなかの英語教育:グローバル人材重視の諸相(グローバル人材育成教育学会 第4回全国大会)
3. 2016/06/04 グローバル大学学長式辞のテキストマイニング分析―グローバル人材にふさわしい視座を嚮導できているかー(グローバル人材育成教育学会第3回関東支部大会)
4. 2014/08 Rankings construct common values in the international society(World International Studies Committee WISC Forth Global International Studies Conference)
5. 2013/11 核軍縮に関する「ひろしまレポート」の意義と課題――Global Peace Index 2013との比較を交えて(中四国法政学会 第54回大会)
全件表示(17件)
■ 講師・講演
1. 1994/07 NPT~核と軍縮について~(札幌)
■ 授業科目
1. International Affairs (Discussing stimulating argu
2. International Affairs (Reading some important arti
3. ゼミナールa(2025)
4. ゼミナールb(2025)
5. 基礎演習
全件表示(17件)
■ 主要学科目
国際政治学
■ 担当経験のある科目
1. 国際関係論(札幌学院大学・札幌医科大学)
2. 国際政治学(広島修道大学)
3. 政治学(北海道教育大学)
■ 社会における活動
1. 2022/03~2022/03 (新聞等の記事等への対応)「ハヴェルのベンチ」と良き市民
2. 2021/04 客員研究員
3. 2021/04~2023/03 広島大学平和センター客員研究員
■ メッセージ
ランキングに基づくソフトパワー研究/ソフトパワーと平和/ランキングと民主主義の深化・進展/国際政治学理論
■ 改善への取り組み
前年度(2024年度分)の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
シラバスに明示した通りに授業を行い、成績評価基準に沿って評価した。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
ムードルを活用した。
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
大学が実施せている授業評価アンケートを実施した。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
学生からの相談に対応した。