前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
授業科目により異なる。全科目とも、目標どおり(あるいはそれ以上の) 達成度である。なお全科目とも科目別授業進行記 録をクラウド上に設置しており(Shudo Moodle上で 閲覧可能。ただし,履修者および心理学専攻教員のみ参加可能),授 業進行に合わせ,授業計画の変更,授業内容等は随時参照できるようにしている。総合的に見て,達成されたとみなす。 なお突発的「緊急事態」対応を求められ、シラバスに準拠した対面授業ができなかったという問題がのこった。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
1. FD研修会等に参加し「研鑽」に努めた。
2. APS(クラウド上のサービス)を活用した(Moodle, SurveyMonkey等)。
3. 心理学教育のあり方の一つとしての「心理学検定」受検勧誘に努めた。
4. 他大学の心理学を教える教員との教員に かかわる情報交換に尽力した。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
授業を行う側にとって必要なデータは,きわめて機械的に数値化された「評価値」のみではなく,その 「評価」の背後にあ る「生の声」(質的データ)であると考え,企画広報課管轄の「授業アンケート 」以外にも,Moodleを媒介としたオンライン 調査等を実施し,授業履修学生の「生の声」を聞く工夫 をした。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
複数の学生からの相談にのったが、十分な成果(結果)がえられたとは思われない。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
支援はしていない。
|