(最終更新日:2025-07-17 20:07:25)
  フジカワ タクヤ   FUJIKAWA Takuya
  藤川 卓也
   所属   広島修道大学  健康科学部
   職種   准教授
■ オフィスアワー
授業等もありますので,事前にご連絡ください。
■ 現在の専門分野
●専門分野
社会科学, 心理学, 臨床心理学 
●キーワード
臨床動作法、認知制御、実行機能、心理療法のメカニズム、ボディ・マインドアプローチ、身体感覚、ストレスマネジメント、発達障害 
●主な研究テーマ
1. 臨床動作法の作用メカニズムの解明 
2. 主体的に身体を動かすことの臨床的意義の解明 
●共同研究・研究相談が可能な内容
1. からだをテーマとした研究,臨床心理学に関連する実験研究 
■ 学歴
1. ~2017/03 広島大学 教育学部 第五類(人間形成基礎系)心理学系コース 卒業
2. 2017/04~2019/03 広島大学大学院 教育学研究科 心理学専攻博士前期課程修了 修士(心理学)
3. 2019/04~2023/03 広島大学大学院 教育学研究科 教育学習科学専攻博士後期課程修了 博士(心理学)
■ 所属学会
1. 2017/04~ 日本心理臨床学会
2. 2019/04~ 日本健康心理学会
3. 2019/04~ 日本心理学
4. 日本ストレスマネジメント学会
5. 日本リハビリテイション心理学会
全件表示(6件)
■ 職歴
1. 2017/04~2020/03 広島大学大学院 教育学研究科附属心理臨床教育研究センター 心理教育相談部門 相談員
2. 2017/04~2023/03 県立広島学園 夜間指導員
3. 2018/04~2019/03 ライフサポートクリニック広島 心理相談員
4. 2018/05~2019/02 広島大学大学院 教育学研究科 クオリファイド・ティーチング・アシスタント
5. 2019/03~2025/03 医療法人三永会 西条心療クリニック 臨床心理士(公認心理師)
全件表示(17件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2024/06~2025/03  「身体を自ら動かすこと」の臨床心理学的意味の探求 機関内共同研究 
2. 2024/06~2025/03  ストレス耐性・回復力の指標となる新たな唾液中バイオマーカーの探索的研究 機関内共同研究 
3. 2024/06~2025/03  規模災害における「中間被災者」体験の心理的影響に関する研究 機関内共同研究 
4. 2024/06~2027/03  電動移動支援機器を用いた肢体不自由児に対する教育支援の検討 挑戦的研究(萌芽)  Link
5. 2024/04~2028/03  日本における戦争トラウマの次世代への心理的影響と継承 研究課題 基盤研究(C) (キーワード:トラウマ / 戦争 / 原爆 / 世代間伝達 / 継承) Link
全件表示(8件)
■ 著書・論文歴
1. 著書  第5章動作法――認知心理学の視点から (共著) 2024/10
2. 論文  「身体を自ら動かすこと」の臨床心理学的意味の探求 (共著) 2025/05 Link
3. 論文  ストレス耐性・回復力の指標となる新たなだ液中バイオマーカーの探索的研究 (共著) 2025/05 Link
4. 論文  自然災害における「中間被災者体験」と罪悪感・援助行動の関連 (共著) 2025/04 Link
5. 論文  ストレスマネジメント教育プログラムにおける効果指標となるバイオマーカーの探索 (共著) 2024/07
全件表示(11件)
■ 学会発表
1. 2025/02/22 Protective Role of Shift-and-Persist Strategy in Complex PTSD: Examining the Interaction of Adverse Childhood Experiences and Socioeconomic Status in Japanese Adults(The 25th annual meeting of the society for personality and social psychology)
2. 2024/11/09 「重い障害」がもたらす母子一体化とその変遷ー緊密な共生関係が解けていくプロセスを中心にー(2024年日本リハビリテイション心理学会 学術大会 静岡大会)
3. 2024/11/09 成人期の重度脳性まひ者に対するタテ系動作課題を通した「ゆるめ」の検討ー3泊4日間の療育キャンプの実践を通してー(2024年日本リハビリテイション心理学会 学術大会 静岡大会)
4. 2024/11/03 不登校経験者のきょうだいの不登校傾向に関する要因(日本学校メンタルヘルス学会 第28回大会)
5. 2024/08/24 動作法の心身への作用――身体を意識して主体的に動かすことの意味――(日本ストレスマネジメント学会第22回学術大会)
全件表示(27件)
■ 受賞学術賞
1. 2019/10 広島大学校友会 第13回ドリームチャレンジ賞
2. 2019/10 広島大学校友会 第13回ドリームチャレンジ賞
3. 2019/10 広島大学校友会 第13回ドリームチャレンジ賞
4. 2020/11 日本リハビリテイション心理学会 研究奨励賞第27号
5. 2023/10 人間社会科学研究科地域連携パネル展示 優秀賞
■ 授業科目
1. 演習Ⅰ
2. 演習Ⅱ
3. 演習Ⅲ
4. 演習Ⅳ
5. 心身医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開)
全件表示(7件)
■ 社会における活動
1. 2025/01 ESDM(Early Start Denver Model)初級講習修了
2. 2024/08~2024/08 (講演会)当事者の体験から考える発達障害児・者の支援 ~生きづらさと生きるための工夫~
3. 2024/02 岡山県立岡山操山高等学校 土曜活用講座 出前授業 講師 授業名:心理学と世界史~心理学の紹介と心理学を学ぶ・教える~
4. 2024/02 広島市立広島工業高等学校 研修会 講師 研修会名:発達障害を持つ生徒の理解と対応
5. 2024/01 第13回パリアティブケア研究会合同事例検討会2023 in 宮島 実行委員事務局補佐
全件表示(16件)
■ 改善への取り組み
前年度(2024年度分)の点検・評価項目