English
教員情報
TOPページ
現在の専門分野
学歴
職歴
研究課題・受託研究・科研費
著書・論文歴
学会発表
授業科目
社会における活動
(最終更新日:2023-10-15 15:19:56)
ソゴウ ハヤト
SOGO Hayato
十河 隼人
所属
広島修道大学 法学部
職種
助教
■
現在の専門分野
●専門分野
刑法
●キーワード
刑法、刑罰、責任、量刑、北欧法
●主な研究テーマ
1.
刑罰論、刑事責任論、量刑論
●共同研究・研究相談が可能な内容
■
学歴
1.
~2017/03
早稲田大学 法学部 卒業 学士(法学)
2.
2017/04~2019/03
早稲田大学大学院 法学研究科 公法学専攻 修士課程修了 修士(法学)
3.
2019/04~2022/04
早稲田大学大学院 法学研究科 公法学専攻博士後期課程修了 博士(法学)
■
職歴
1.
2019/04~2022/03
日本学術振興会 特別研究員DC1
2.
2022/04~2023/03
早稲田大学 法学部 講師(任期付)
3.
2023/04~
広島修道大学 法学部 助教
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2022/08~
刑事責任の基礎理論:刑罰正当化論を踏まえた新たな他行為可能性論の構築 研究活動スタート支援
■
著書・論文歴
1.
著書
判例特別刑法第4集 (共著) 2022/07
2.
著書
量刑の基礎理論 (単著) 2022/07
3.
論文
量刑における均衡原理の研究 (単著) 2022/03
4.
論文
刑罰論の概念的・方法論的考察(2・完) (単著) 2021/03
5.
論文
積極的一般予防の経験的基礎と規範的限界 (単著) 2021/03
6.
論文
刑罰論の概念的・方法論的考察(1) (単著) 2020/10
7.
論文
スウェーデン量刑法の生成と構造(4・完) (単著) 2020/06
8.
論文
スウェーデン量刑法の生成と構造(3) (単著) 2020/03
9.
論文
スウェーデン量刑法の生成と構造(2) (単著) 2019/12
10.
論文
スウェーデン量刑法の生成と構造(1) (単著) 2019/09
11.
その他
クラウス・ロクシン=ルイス・グレコ「答責性論の根本諸問題」 -『刑法総論 第I巻(第5版)』より -(3・完) (共著) 2023/05
12.
その他
凍結・押収・差押え・没収 -ロシアのオリガルヒ(新興財閥)に対する制裁の貫徹と法治国家への挑戦- (単著) 2023/03
13.
その他
特別刑法判例研究(105)銃砲刀剣類所持等取締法22条における「正当な理由」の意義[旭川地判令和3.12.13] (単著) 2023/03
14.
その他
クラウス・ロクシン=ルイス・グレコ「答責性論の根本諸問題」(2) (共著) 2022/11
15.
その他
クラウス・ロクシン=ルイス・グレコ「答責性論の根本諸問題」(1) (共著) 2022/07
16.
その他
クラウス・ロクシン=ルイス・グレコ「刑罰および処分の目的と正当化」(3・完) (共著) 2022/03
17.
その他
ヴィクター・タドロス「刑罰と義務」 (共著) 2021/12
18.
その他
クラウス・ロクシン=ルイス・グレコ「刑罰および処分の目的と正当化」(2) (共著) 2021/10
19.
その他
火薬類取締法25条1項ただし書にいう『鳥獣の捕獲若しくは駆除』の意義 (単著) 2021/06
20.
その他
クラウス・ロクシン=ルイス・グレコ「刑罰および処分の目的と正当化」(1) (共著) 2021/05
21.
その他
ポール・H・ロビンソン「刑罰論戦争の『休戦』?」 (共著) 2020/11
22.
その他
アンドリュー・フォン・ハーシュ=アンドリュー・アシュワース「量刑における衡平要素」 (単著) 2020/07
23.
その他
ペッター・アスプ「公正処罰の原理:全ての根幹」 (単著) 2020/06
5件表示
全件表示(23件)
■
学会発表
1.
2023/10/14
量刑問題としての正犯性(第63回中四国法政学会)
2.
2023/05/27
量刑の基礎理論(瀬戸内刑事法研究会)
3.
2022/10/15
銃砲刀剣類所持等取締法22条における「正当な理由」の意義(特別刑法判例研究会)
4.
2022/07/09
量刑の基礎理論(早稲田大学刑事法学研究会)
■
授業科目
1.
ゼミナールⅠ
2.
ゼミナールⅡ
3.
ゼミナール基礎
4.
基礎演習
5.
刑事学
6.
刑法総論
7.
初年次セミナー
8.
特別講義A(理論刑法学の諸問題)
5件表示
全件表示(8件)
■
社会における活動
1.
2022/11~2022/11
(講演会)スウェーデンにおける量刑:その歴史・構造・傾向
■
改善への取り組み
前年度の点検・評価項目