English
教員情報
TOPページ
現在の専門分野
学歴
資格・免許
所属学会
職歴
研究課題・受託研究・科研費
著書・論文歴
学会発表
受賞学術賞
委員会・協会等
メールアドレス
ホームページ
(最終更新日:2025-05-12 16:13:56)
ミスミ タカフミ
MISUMI Takafumi
三隅 貴史
所属
広島修道大学 人文学部
職種
准教授
■
現在の専門分野
●専門分野
民俗学, 質的研究に基づく社会学
●キーワード
祭礼、祭り・行事
●主な研究テーマ
1.
大規模祭礼における地域外参加者の研究
2.
コロナ禍・被災地における祭り・祭礼の研究
3.
1960〜70年代の「ふるさと」ブームの研究
●共同研究・研究相談が可能な内容
■
学歴
1.
2015/04~2017/03
関西学院大学大学院 社会学研究科 博士前期課程修了 修士(社会学)
2.
2017/04~2020/03
関西学院大学大学院 社会学研究科 博士後期課程単位取得満期退学
3.
2021/10
関西学院大学大学院 社会学研究科 博士(社会学)
■
資格・免許
1.
2016/03
高等学校教諭Ⅰ種免許
2.
2017/03
学芸員資格
3.
2020/12
学校図書館司書教諭資格
4.
2022/10
専門社会調査士
5.
2024/04
普通自動車第一種運転免許
6.
2025/03
2級アクセシビリティリーダー
5件表示
全件表示(6件)
■
所属学会
1.
2015/03~
京都民俗学会
2.
2015/05~
日本民俗学会
3.
2017/04~
現代民俗学会
4.
2017/10~
American Folklore Society
5.
2018/03~
関西社会学会
6.
2018/04~
社会学研究会
7.
2021/03~
日本生活学会
8.
2022/03~
日本社会学会
9.
2023/12~
「宗教と社会」学会
10.
2024/04~
日本宗教学会
11.
2025/04~
広島民俗学会
5件表示
全件表示(11件)
■
職歴
1.
2017/04~2020/03
日本学術振興会 特別研究員(DC1)
2.
2020/08~2021/03
公益財団法人 ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究戦略センター 研究補助員
3.
2022/04~2025/03
関西学院大学 社会学部 特別任用助教
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2025/04~2027/03
農山村地区における災害知を活用した防災・減災モデルの構築に関する研究 競争的資金等の外部資金による研究
2.
2024/04~2028/03
われわれ意識はいかにして成立するのか?:日本の祭礼における地域外参加者の研究 若手研究
3.
2023/04~2025/03
熊野川の利用と集落配置から読み解く災害と防災に関する研究 競争的資金等の外部資金による研究
4.
2022/08~2023/06
ウィズコロナ状況における祭礼・民俗芸能の継承に向けた戦術(tactics)とその可能性 競争的資金等の外部資金による研究
5.
2022/08~2024/03
青森ねぶた祭におけるハネトライダー/チャリダーの民俗学的研究 研究活動スタート支援
6.
2021/08~2022/06
COVID-19下における祭礼・民俗行事の継承をめぐる困難と模索、新たな可能性 競争的資金等の外部資金による研究
7.
2021/04~2022/02
青森ねぶた祭における「価値をめぐる闘争」の民俗学的研究 競争的資金等の外部資金による研究
8.
2020/03~2020/05
テレビにおける郷土芸能をめぐる表象の構築と芸能の再編成:NHK「ふるさとの歌まつり」を手がかりとして 国内共同研究
9.
2017/04~2019/03
神輿会のフォークロア:グローバル都市の祭礼を生きる人びとの民俗学的研究 特別研究員奨励費
10.
2015/06~2016/03
神輿会のフォークロア:東京圏の都市祭礼を支える人びと その他の補助金・助成金
5件表示
全件表示(10件)
■
著書・論文歴
1.
著書
神輿と闘争の民俗学:浅草・三社祭のエスノグラフィー (単著) 2023/03
2.
著書
祭礼と文化継承 (共著) 2022/03
3.
論文
コロナ禍の祭礼において、なぜ担い手たちは疫病退散を強調したのか
—岐阜県A神社の春祭り・秋祭りを事例として— (単著) 2024/02
4.
論文
神輿製造・供給先の時空間分析
—千葉県市川市行徳の神輿製造業者を事例として— (共著) 2023/03
5.
論文
日本民俗学におけるインターネット研究の課題
—アメリカ民俗学の学説史の検討をとおして— (単著) 2022/03
6.
論文
地域住民-地域外参加者関係からみる江戸・東京の祭礼史 (単著) 2021/12
7.
論文
町会の成員にとって神輿とは何か
―東京圏の町神輿に注目して― (単著) 2021/09
8.
論文
神輿を担ぐことの文化政治
―東京圏の神輿渡御・神輿パレードを事例として― (単著) 2020/03
9.
論文
祭礼における共同性はいかにして可能か
―東京圏の神輿渡御における町会-神輿会関係を事例として― (単著) 2020/02
10.
論文
東京周辺地域の祭礼における「江戸前」の美学の成立
―神輿会に注目して― (単著) 2017/11
11.
論文
「神輿会」研究の課題―都市祭礼研究の一視点― (単著) 2016/11
12.
論文
地域資源としての民俗の可能性
―民俗学と地域活性化の実践との関係を改善する試み― (単著) 2016/03
13.
その他
書評 中西仁著 『神輿舁きはどこからやってくるのか 京都にみる祭礼の歴史民俗学』 (単著) 2025/02
14.
その他
書評に応えて (単著) 2024/06
15.
その他
「COVID-19下における祭礼・民俗行事の現状を共有する」に関する報告 (共著) 2022/06
16.
その他
書誌紹介 牧野修也編著『変貌する祭礼と担いのしくみ』 (単著) 2022/05
17.
その他
山・鉾・屋台の囃子ことば・ひき方 (共著) 2021/04
18.
その他
ポストコロナ社会における祭礼維持の課題 (単著) 2021/03
19.
その他
「ケトロン念仏」「池尻春日神社 オトウ」「兵庫民俗学会と『兵庫民俗』」「兵庫県下を対象とした民俗学的研究の蓄積」 (単著) 2020/03
20.
その他
伊藤龍平著『ネットロア ウェブ時代の「ハナシ」の伝承』 (単著) 2017/05
21.
その他
星野紘著『過疎地の伝統芸能の再生を願って―現代民俗芸能論―』 (単著) 2015/11
5件表示
全件表示(21件)
■
学会発表
1.
2025/03/01
主流派/制度的民俗学とは異なる民俗学的蓄積から何を学ぶか(京都民科歴史部会 3月例会)
2.
2024/10/01
地域外参加者による逸脱と制御―青森ねぶた祭を事例として―(日本民俗学会 第76回年会)
3.
2024/05/01
自著を語る〜MY FIRST BOOK〜『神輿と闘争の民俗学――浅草・三社祭のエスノグラフィー』(関西社会学会 第75回大会)
4.
2023/11/01
Why Were "Ward off the Plague" Emphasized in Japanese Traditional Festivals during the COVID-19 Pandemic?:A Case Study of the Festivals in Gifu Prefecture, Japan(American Folklore Society 2023 Annual Meeting)
5.
2023/10/01
小・中規模の神輿渡御の維持と相互動員ネットワーク―東京圏の睦会型神輿会を事例として―(日本民俗学会 第75回年会)
6.
2022/11/01
1960・70年代日本における「ふるさと」表象とその構築プロセス:NHK総合『ふるさとの歌まつり』を手がかりとして(日本社会学会 第95回日本社会学会大会)
7.
2022/10/01
若手研究者からみた京都民俗学会の魅力(京都民俗学会 40周年記念シンポジウム①「京都民俗」の40年)
8.
2022/06/01
神輿会の民俗学的研究:闘争からみる東京都台東区の神輿渡御(京都民俗学会 第343回談話会)
9.
2022/05/01
趣旨説明:世間話研究の可能性 ことばの実践から「公共性」を問う(現代民俗学会 2022年度年次大会シンポジウム)
10.
2021/10/01
青森ねぶた祭とハネトライダー—なぜ旅人までもが祭礼運営に貢献するのか?—(日本民俗学会 第73回年会)
11.
2021/07/01
地域住民-地域外参加者関係からみる江戸・東京の祭礼史(佛教大学宗教文化ミュージアム・人文地理学会歴史地理研究部会 学術シンポジウム)
12.
2021/06/01
コロナ禍における祭礼実施の分析―兵庫県・岐阜県の二つの事例を中心に―(日本生活学会 第48回研究発表大会)
13.
2021/05/01
英語圏におけるインターネット・フォークロア研究の蓄積と課題(現代民俗学会 2021年度大会シンポジウム)
14.
2020/10/01
The Possibility of Re-Establishing Order in Festivals: With Special Reference to Mikoshi Parades in the Tokyo Metropolitan Area(American Folklore Society 2020 Annual Meeting)
15.
2020/10/01
「記述の学」を超えて―現代民俗学の方向性にかんする一考察―(現代民俗学会 第50回研究会)
16.
2020/10/01
神輿渡御と「価値をめぐる闘争」―祭礼研究における解体論的視角を超えて―(関西社会学会 第71回大会)
17.
2020/07/01
共同性、自己充足、そして公共財―三つのアクターからみる東京圏の神輿渡御―(神戸人類学研究会 第85回研究会)
18.
2019/10/01
神輿を担ぐことの文化政治―東京圏の神輿渡御・神輿パレードを事例として―(日本民俗学会 第71回年会)
19.
2019/10/01
民俗学的都市研究はいかにして可能か―『まちづくりのエスノグラフィ』を民俗学から読む―(現代民俗学会 第45回研究会)
20.
2019/09/01
地域外参加者は祭礼をどのように変えるのか―東京都台東区三社祭の事例から―(京都民俗学会・山陰民俗学会 合同研究会)
21.
2019/09/01
批評とはどのような行為か(世界民俗学研究センター 2019民俗学サマー・セミナー)
22.
2019/06/01
囃子ことばと美的感覚(山・鉾・屋台研究会 第9回研究会)
23.
2018/10/01
Shifting Hegemonies Between Mikoshi Clubs and Neighborhood Associations: A Contemporary History of Tokyo’s Urban Festivals(American Folklore Society 2018 Annual Meeting)
24.
2018/09/01
東京圏的祭禮維持與神輿會(國立台北藝術大學建築與文化資産研究所・京都民俗学会 国際シンポジウム)
25.
2018/06/01
Festivals Through the Perspectives of Strangers: A Case Study of Festivals and Mikoshi Clubs in the Tokyo Metropolitan Area(2nd Postgraduate Conference in Japanese Studies)
26.
2018/06/01
神輿会はなぜ「神」を語るのか―台東区A神輿会を事例として―(関西社会学会 第69回大会)
27.
2017/11/01
祭礼的「辩证法」—东京的祭礼事例—(第八届城市社会论坛“城市化进程与文化多样性”学术研讨会青年论坛)
28.
2017/10/01
神輿会にとって神輿とは何か―台東区A神輿会を事例として―(日本民俗学会 第69回年会)
29.
2017/05/01
神輿会の民俗学的研究―「江戸前」スタイルの意味するもの―(日本民俗学会 第892回談話会)
30.
2017/03/01
神輿会にみる祭礼の「美学」―東京・京都の事例から―(京都民俗学会 第296回談話会)
31.
2017/03/01
都市祭礼と神輿会―東京圏の事例から―(日本文化人類学会 近畿地区研究懇談会)
32.
2017/02/01
無印都市ネイティヴからみる宮田登と都市民俗学(大阪民俗学研究会 シンポジウム)
33.
2016/10/01
東京の都市祭礼における「江戸前」の創造―神輿会に着目して―(日本民俗学会 第68回年会)
34.
2016/06/01
都市祭礼研究の目的と対象(大阪民俗学研究会 2016年研究発表会)
35.
2015/11/01
祭禮的維持和利用:人口減少時代的日本和台灣為事例(台北駐大阪経済文化弁事処主催 2015年日本東アジア専攻大学院生台湾研修団研究報告会)
36.
2015/10/01
都市祭礼研究と「神輿会」(日本民俗学会 第67回年会)
37.
2015/03/01
地方祭礼における新しい参加者―徳島県日和佐八幡神社秋季例大祭を事例として―(日本民俗学会 第879回談話会)
38.
2015/03/01
地方祭礼維持のための祭縁の活用―日和佐八幡神社秋季例大祭を事例として―(京都民俗学会 第275回談話会)
39.
2014/10/01
与謝野町における祭縁の実践―「大きな地縁」関係の可能性―(日本公共政策学会 公共政策フォーラム in 2014)
5件表示
全件表示(39件)
■
受賞学術賞
1.
2020/10
関西社会学会 第71回大会奨励賞
2.
2024/10
日本民俗学会・福崎町 第44回日本民俗学会研究奨励賞・福崎町賞
■
委員会・協会等
1.
2017/04~2020/03
兵庫県 祭り・行事調査 調査員/専門調査員
2.
2017/11~2019/06
十津川村史 民俗編 専門調査員
3.
2018/08~
立川市史 民俗編 調査員/主任調査員
4.
2019/04~2023/03
京都府 祭り・行事調査 専門調査委員
5.
2020/04~
五條市史 民俗部会 調査補助員
6.
2020/06~
現代民俗学会 運営委員会 委員
7.
2020/08~2021/03
兵庫県 ポストコロナ社会における新たな生活スタイル研究委員会 委員
8.
2021/12~
神戸市文化スポーツ局文化財課 神戸市における修正会の鬼の芸能(鬼追、追儺式、鬼踊)に関する基礎的研究 研究分担者
9.
2023/12~
京都民俗学会 理事会 委員
5件表示
全件表示(9件)
■
メールアドレス
■
ホームページ
三隅貴史 - researchmap
■
改善への取り組み
前年度の点検・評価項目